日本ワインなび

日本ワインの魅力を総合的に発信するサイト

日本ワインを支える人たちを訪ねて
心熱きプロフェッショナルに学ぶ人生の道しるべ

駒園ヴィンヤード株式会社
取締役社長 近藤修通さんに学ぶ
「愛情を持って、
謙虚に相手の声に耳を澄ます」
(全10回)

第2回「多くの失敗と経験を重ねて」

掲載日:2021年6月1日

甲州種の展葉(駒園圃場)

独学で始まったワイン造り

田口 ワイン造りという全く新しい世界で働かれてみて、初めのうちはいかがでしたか?

近藤 入社したワイナリー(A社)では、その時ちょうど醸造責任者の方が他社に移籍してしまいまして。指導してくれる技術者が居なくなってしまったんです。僕は全く知識や経験がありませんでしたので、山梨県のワインセンターで本を借りるなどして、独学でワイン造りを学び始めることになりました。

今だから笑える失敗エピソード

田口 独学でワインを学ぶところかスタートされたとは…きっと多くのご苦労があったことでしょう。

近藤 手探りのワイン造りから多くの失敗と経験を重ねました。

田口 失敗のエピソードをお伺いしてもいいですか?

近藤 例えば、澱下げの工程をやらずにワインを白濁させてしまったことがありました。澱が出ることも知らなかったんですよ。今はそういうこともインターネットで色々と調べられるじゃないですか。でも当時はありませんでしたから。
日本では当時(2000年前後)、ワインを加熱して瓶詰するのが主流でした。タンパク混濁といって、ワインは加熱すると直後に白濁します。タンパク処理という工程をやらなかったことが原因で濁ってしまったわけです。今で言う「澱下げ」ですね。卵白、ベントナイト、二酸化ケイ素などを使ってタンパク質を吸着させて澱にしてろ過する工程です。

田口 加熱したことによって白濁してしまったということですね。

近藤 はい。加熱せずに生で詰めていたら美味しかったと思います。あの時は、そういう知識を知らなかったので、「何で濁るのかな…」って不思議に思いました(笑)

駒園ヴィンヤード ワインショップ前の花菖蒲

山梨大学ワイン科学センターでの学び

田口 その後に山梨大学でワイン造りを学ばれたのですよね?

近藤 はい。入社から6年後、山梨大学ワイン科学センター(※1)が、ワイナリーで働いている一般の人を対象にワンシーズンの講座を開講してくれました。そこでようやくワイン科学を専門的に勉強させていただきました。

田口 山梨大学にはどのくらいの期間通われていたのですか?

近藤 週に3日、半年くらい通いました。大学の先生方には科学的な基礎から教えていただきました。僕は一期生でした。最初の年だったので周りは各社の醸造責任者ばかりで。「うちはこうやって造っているよ」という話をみなさんから聞いて、とても勉強になりました。

田口 近藤さんは山梨大学に通われた後、ワイナリー(A社)の醸造責任者になられたのですよね。

近藤 多くの失敗と経験を重ね、科学的知識を得て気が付いたらワイン造りが好きになり、醸造責任者になり、ワイナリーを任されていた、という感じです。

山梨・日本のワインの品質向上とその背景

田口 ワインに関する微生物学や醸造学の基礎研究を行ってきたことや、ワイン科学センターを新設して、更には一般向けにも授業を開講したことなど、山梨大学は日本のワインの品質向上にとって一つの大切な要といえる役割を果たされているのですね。

近藤 はい。それから日本ワインコンクール(※2)がスタートして(2003年)、長野や北海道など他産地の高い品質に刺激を受けました。

田口 他産地と切磋琢磨することになったわけですね。やはりコンペティションも日本ワインの品質向上にとって不可欠ということですね。

近藤 はい。対外的な評価ってある意味で必要じゃないですか。

田口 ワインの品質が上がった背景には具体的にどんな事が挙げられますか?

近藤 例えばブドウ栽培に力を入れるようになったことです。当時、「ブドウは買えばいい」というスタンスが主流で、自社畑を増やそうとしている会社は殆どありませんでした。でも変わってきました。次の世代の人たちが「このままじゃいけない」って思ったのですね。

田口 そのあたりの時代から、自社畑に力を入れるワイナリーが増えてきたということですね。

近藤 はい、それから品質が上がった背景の一つとして、メルシャンさんの功績が大きいと思います。メルシャンさんがリーディングカンパニーとして色々な事を教えてくれています。

田口 ワイン造りを学べる機会を設けてくださるのですか?

近藤 セミナーで講師をしてくださいます。個人的に聞いても、今も可能な範囲で教えてくれます。教えてくださるのは昔からで、経営が何回変わってもそこは変わらないですね。山梨の強みは大手のメルシャンが身近にあることです。そういう大手企業がリーディングカンパニーとして存在することが、日本ワインにとってはすごく大きい。

(つづく)

※1 山梨大学ワイン科学センター…果実酒を専門に研究する我が国唯一の研究機関。我が国のワイン産業の発展に伴い世界的視野に立ち、先端的な細胞工学、遺伝子工学技術を駆使した基盤研究から最新のブドウ栽培並びにワイン醸造の実用研究まで学べる。

※2 日本ワインコンクール…国産ブドウを100%使用して生産されたワインを対象としたワインコンクール。2003年に初開催され、2014年までは国産ワインコンクールという通称を用いていたが、2015年に変更された。

参考文献
山梨大学ワイン科学研究センター公式HP『センターの歴史』
http://www.wine.yamanashi.ac.jp/iev/history.html

日本ワインコンクール公式HP『日本ワインコンクールとは』
https://www.pref.yamanashi.jp/jwine/jwcmain/jwcinfo.html

この記事の著者 / 編集者

田口あきこ(日本ワインなび編集長)

ホームパーティが好きなことから、より良いおもてなしをするためにワインを学び始める。
2015年 ワインスクール『レコール・デュ・ヴァン』の講師に抜擢。
2018年 ワイナリー経営者を育成する学校『千曲川ワインアカデミー』にてブドウ栽培・醸造・ワイナリー経営について学ぶ。
2020年『日本ワインなび』を開設。
2021年 JETROに附置する農林水産省・食品の輸出・プロモーション機関の事業で日本ワインの認知業務に携わり、海外向けに日本のワイナリー紹介記事を執筆。
2024年より千曲川ワインアカデミー倶楽部公式HP『生産者ストーリー』執筆。
同年 北海道余市町登に3.4haの農地を取得し、vineyard開設中。
日本ワイン検定出題作成委員
LDV日本ワインLover講座主任
ワインスクール『レコール・デュ・ヴァン』講師紹介ページ
Facebook
note

この記事をシェアしませんか?

LINE
日本ワインを支える人たち
株式会社ヴィラデストワイナリー代表取締役 兼 日本ワイン農業研究所株式会社「アルカンヴィーニュ」取締役 小西 超さんに学ぶ「志を高く持って生きる」(全8回) 株式会社テールドシエル代表取締役 池田岳雄さんに学ぶ 「自分の意思を貫く生き方」(全10回) ヴィンヤード『carraria(カラリア)』 トラストアンドアソシエイツ株式会社 代表取締役 中村大祐さんに学ぶ「自分の人生を大切に生きる勇気」(全7回) ヴェレゾンノート 東山ワイン研究所合同会社 櫻山記子さんに学ぶ「如何なるハードルにも正面から挑むタフな精神力」(全6回) 駒園ヴィンヤード株式会社 取締役社長 近藤修通さんに学ぶ「愛情を持って、謙虚に相手の声に耳を澄ます」(全10回) 株式会社ジオヒルズ ジオヒルズワイナリー醸造責任者 富岡隼人さんに学ぶ「未来へ繋げる視野と行動力」(全7回) 農地所有適格法人 株式会社 自然農園グループ ドメーヌ・イチ 代表取締役 上田一郎さんに学ぶ 「自分らしく、自然体で生きる」(全8回) 株式会社ショーナン 代表取締役 田中利忠さんに学ぶ「チャンスを受け入れる力・夢を描く力・実現する力」(全5回) マンズワイン株式会社 マンズワイン小諸ワイナリー醸造責任者 西畑徹平さんに学ぶ「初志貫徹する真っ直ぐな心」(全8回) 前小田原市長 加藤憲一さん率いる小田原ワインプロジェクトの皆さんに学ぶ「人の力」(全6回) 合同会社たてしなップルワイナリー工場長 井上雅夫さんに学ぶ「一期一会の精神でチャレンジする」(全8回) 日本ワインを支える人たちを訪ねて 国登録有形文化財 児玉家住宅 児玉寧さんに学ぶ「逞しく生きるための術」(全6回) テールドシエルワイナリー 栽培醸造責任者 桒原一斗さんに学ぶ「謙虚な姿勢で、一生勉強」(全8回) 有限会社萬屋酒店 高橋 憲・里栄ご夫妻に学ぶ「造り手の気持ちを伝えたい」(全8回) Domaine Bless 本間裕康・真紀ご夫妻に学ぶ「夫婦で力を合わせて『あったらいいな』を実現」(全9回) ドメーヌ・モン代表 山中敦生さんに学ぶ「人に優しく、自分にも優しく」(全7回)
テイスティング 日本ワイン×お家レシピ 日本ワインの基礎知識