日本ワインなび

日本ワインの魅力を総合的に発信するサイト

日本ワインを支える人たちを訪ねて
心熱きプロフェッショナルに学ぶ人生の道しるべ

株式会社ヴィラデストワイナリー 代表取締役 兼
日本ワイン農業研究所株式会社
「アルカンヴィーニュ」取締役
小西 超さんに学ぶ
「志を高く持って生きる」(全8回)

第3回「なんとかなるじゃなくて、なんとかする」

掲載日:2020年7月1日

ニュージーランド訪問

小西 プロヴィダンスの辺りは結構雨が多くて。そしてワインの歴史が無くてもフランスに負けないような素晴らしいワインを造っている。だから日本でも高い志を持ってすれば世界に通用するワインが造れるんだ! 麻井先生のそういう話に僕は一番影響を受けました。

田口 実際にニュージーランドに行かれてみて、ワイン造りをするには日本のように厳しい自然環境だと思われましたか?

小西 実際に行ってみたらね、そこまでワイン造りに厳しい場所だとは思いませんでした(笑)ただ、日本に似ている部分はあるなと思いました。プロヴィダンスのある北島のオークランド周辺は結構雨が多くて、日本と同じように雑草が多いという印象を受けました。日本よりも恵まれてはいますけどね。カリフォルニアとかオーストラリアのようにすごく乾燥してるというわけではないんです。乾燥してるところに 行くと雑草が生えていないんですよね。

なんとかなるじゃなくて、なんとかする

田口 雨の多い環境の中でも美味しいワインができているのだから、なんとかすれば日本でもいいワインができるって思われましたか?

小西 なんとかなるじゃなくて、なんとかする!っていう志を持ってワイン造りなさいという感じです。

田口 ワイン造りだけじゃなくて、どんなことに関してもそういう気持ちで取り組むことが大事ですね。

小西 ウスケボーイズに出てくる主役の3人は今でも親しい間柄ですけど、みんなそういう同じような影響を受けているんだと思いますよ。

田口 最初から諦めていては良い結果が出せませんよね。

小西 はい。それから、当時の日本の場合は売り物にできないような生食用のブドウ…言い方は悪いですけど、くずブドウを使ってそこそこのワインを造るのが「技術」だ、という雰囲気がありました。麻井先生がよく仰っていましたけど、それじゃあいいワインが出来るわけない。最高のブドウを造るんだという気持ちでやらないと、世界に通用するような良いワインはできない。そのためには努力を惜しまず、労力を惜しまず、やれることは何でもやろうということで本当に何でもやらされました。

蔵を清潔に保つこととワインの味わいの関係

小西 それから、亜硫酸(※1)を使わなくても綺麗なワインを造れるということを麻井先生から教えて貰いました。プロヴィダンスでは亜硫酸を使わなくても、綺麗なワインができていたんです。ちょっと誤解されていることなんですけど、麻井先生は「自然派」が良いとは全く思っていなくて。当時は「自然派」とか「ビオ」なんて言葉も使われていなかったですね。

田口 亜硫酸を使わなくても綺麗なワインを造ることができるとは?

小西 例えばサンクゼールでワインの醸造をしている時、ピジャージュ(※2)をすると醪(もろみ)がはねて壁が汚れるんです。麻井先生はその汚れた壁を毎回ご自分で拭いていたんですよ。たぶん、僕にその姿を見せて伝えたかったんだと思います。何でも清潔に保つことがワインの味わいにも表れる。そういった考えを教わりました、

田口 清潔に蔵を保つことがワインの味わいに表れるとは具体的にどういうことですか?

小西 清潔にしないと色々な雑菌が湧いてきますから、オフフレーバー(※3)の元になります。亜硫酸を入れればある程度はそういう香りを抑えられますけどね。 ブロヴィダンスは亜硫酸を殆ど使っていないのにも関わらずクリーンなワインを造っているんです。

田口 よくわかりました。

小西 麻井先生はワイン醸造のプロで、ブドウ栽培についてはご専門ではなかったんです。でも玉村さんの畑に来た時には畑に出て作業をされていました。ただ、麻井先生が来ると雨が降るんですよ。雨男っていうか(笑)

田口 それは面白いエピソードですね。

小西 でもね、雨が降ってきたからやめましょう、という感じではなくて。雨降ってるけどカッパを着てでも作業するぞ! という方でした。そういう根性を若者に伝えたかったんだと思います。

(つづく)

※1 亜硫酸…主にワインの酸化を防ぐために市場に出回る殆どのワインに添加される。正確には二酸化硫黄と呼ばれる。

※2  ピジャージュ…櫂入れ。主に赤ワインを造る工程のひとつ。アルコール発酵で生じた二酸化炭素の力で、ブドウの皮や果肉が浮いてきて発酵槽の上部に果帽が形成される。温度調節、色素などの成分抽出、果醪中の酵母への酸素供給の目的で行われる。

※3 オフフレーバー…ワインの不快臭。

この記事の著者 / 編集者

田口あきこ(日本ワインなび編集長)

ホームパーティが好きなことから、より良いおもてなしをするためにワインを学び始める。
2015年 ワインスクール『レコール・デュ・ヴァン』の講師に抜擢。
2018年 ワイナリー経営者を育成する学校『千曲川ワインアカデミー』にてブドウ栽培・醸造・ワイナリー経営について学ぶ。
2020年『日本ワインなび』を開設。
2021年 JETROに附置する農林水産省・食品の輸出・プロモーション機関の事業で日本ワインの認知業務に携わり、海外向けに日本のワイナリー紹介記事を執筆。
2024年より千曲川ワインアカデミー倶楽部公式HP『生産者ストーリー』執筆。
同年 北海道余市町登に3.4haの農地を取得し、vineyard開設中。
日本ワイン検定出題作成委員
LDV日本ワインLover講座主任
ワインスクール『レコール・デュ・ヴァン』講師紹介ページ
Facebook
note

この記事をシェアしませんか?

LINE
日本ワインを支える人たち
株式会社ヴィラデストワイナリー代表取締役 兼 日本ワイン農業研究所株式会社「アルカンヴィーニュ」取締役 小西 超さんに学ぶ「志を高く持って生きる」(全8回) 株式会社テールドシエル代表取締役 池田岳雄さんに学ぶ 「自分の意思を貫く生き方」(全10回) ヴィンヤード『carraria(カラリア)』 トラストアンドアソシエイツ株式会社 代表取締役 中村大祐さんに学ぶ「自分の人生を大切に生きる勇気」(全7回) ヴェレゾンノート 東山ワイン研究所合同会社 櫻山記子さんに学ぶ「如何なるハードルにも正面から挑むタフな精神力」(全6回) 駒園ヴィンヤード株式会社 取締役社長 近藤修通さんに学ぶ「愛情を持って、謙虚に相手の声に耳を澄ます」(全10回) 株式会社ジオヒルズ ジオヒルズワイナリー醸造責任者 富岡隼人さんに学ぶ「未来へ繋げる視野と行動力」(全7回) 農地所有適格法人 株式会社 自然農園グループ ドメーヌ・イチ 代表取締役 上田一郎さんに学ぶ 「自分らしく、自然体で生きる」(全8回) 株式会社ショーナン 代表取締役 田中利忠さんに学ぶ「チャンスを受け入れる力・夢を描く力・実現する力」(全5回) マンズワイン株式会社 マンズワイン小諸ワイナリー醸造責任者 西畑徹平さんに学ぶ「初志貫徹する真っ直ぐな心」(全8回) 前小田原市長 加藤憲一さん率いる小田原ワインプロジェクトの皆さんに学ぶ「人の力」(全6回) 合同会社たてしなップルワイナリー工場長 井上雅夫さんに学ぶ「一期一会の精神でチャレンジする」(全8回) 日本ワインを支える人たちを訪ねて 国登録有形文化財 児玉家住宅 児玉寧さんに学ぶ「逞しく生きるための術」(全6回) テールドシエルワイナリー 栽培醸造責任者 桒原一斗さんに学ぶ「謙虚な姿勢で、一生勉強」(全8回) 有限会社萬屋酒店 高橋 憲・里栄ご夫妻に学ぶ「造り手の気持ちを伝えたい」(全8回) Domaine Bless 本間裕康・真紀ご夫妻に学ぶ「夫婦で力を合わせて『あったらいいな』を実現」(全9回) ドメーヌ・モン代表 山中敦生さんに学ぶ「人に優しく、自分にも優しく」(全7回)
テイスティング 日本ワイン×お家レシピ 日本ワインの基礎知識