日本ワインなび

日本ワインの魅力を総合的に発信するサイト

テイスティング
日本ワインの魅力、可能性、暮らしでの楽しみ方

テイスターのご紹介

Tomoe

ソムリエ・エクセレンス、元外資系航空会社勤務。現在は、酒類卸会社で会員制情報サイトの編集・執筆を担当。世界を飛んだ美食家として日本ワインの魅力を語ります。

泉 洋介

ワイン・エキスパート、海外出張の際には伝統国以外にもインド・中国産などNext new normalなワインにも触れ日々研究中。この経験と専門分野ブランディングとデジタルマーケを切り口に日本ワインの魅力と可能性について語ります。

吉田順子

ソムリエール、ワインカルチャー講師、女性が選ぶワインコンテストSakura Award審査員。ワインとお料理のマリアージュの視点から日本ワインの魅力と可能性を語ります。

内田一樹

『テイスティング』コーナーの進行役。ソムリエとワイン・エキスパート両方のエクセレンス資格を持つワインのプロ。さらに、栽培・醸造の学校卒業の経歴から、その視点で日本ワインの魅力と可能性を語ります。

第1回テイスティング|甲州ワイン【Vol.3】

2020年7月1日

今回選んだ甲州ワインたち

画像左より

  1. 甲州きいろ香 2016(シャトー・メルシャン)/ブドウ:甲府市玉緒地区【2,300円】
  2. グレイス甲州 2018(GRACE WINE)/ブドウ:勝沼町鳥居平、菱山地区など【3,000円】
  3. フジクレール甲州樽発酵 2018(フジッコワイナリー)/ブドウ:勝沼町産を主体【2,200円】
  4. 笛吹甲州グリ・ド・グリ 2019(シャトー・メルシャン)/ブドウ:笛吹地区産【2,500円】
  5. ロリアン・セラーマスター甲州 2017(白百合醸造)/ブドウ:山梨県産【1,980円】

甲州ワインって何? その可能性を探る

今日いろいろな甲州ワインを飲んで、「甲州ワインとは何だろう?」って改めて考える良い機会になりました。甲州のピュアな個性を表出することで輪郭を作っていくのか、それとも「甲州」に様々な栽培・醸造上の工夫を行って利用層を広げていくのか。いずれにしてもまだ甲州の可能性を模索中なんだと思います。

甲州がワイン用ブドウとして国際品種に認定されてから、ワイナリーの方々は海外を見据えて、多様性のあるワインを造りをされているのですね。

フジッコだったら自社のお惣菜に合うワイン造りをメインにしたり、ただ海外市場を見据えているだけではなく、本来の自分たちの個性や良さをしっかり出すことでポジションを築いていく模索をされているのだと思います。

私もそう思います。

国際品種を使ったワイン造りも増えていく中で、老舗の山梨のワイナリーは、甲州をしっかりと国際的に戦えるワインにしようと頑張っていると思う。
2番のGRACE WINEの醸造責任者の三澤彩奈さんは、甲州を垣根栽培で凝縮感を高め、高畝式で病気を防ぐ栽培したり、勝沼醸造のアルガブランカ・イセハラ甲州なんて、土壌の特徴を引き出して、ブルゴーニュの凝縮感とフィネスを超える甲州ワインを造っていて、国際的にも評価されています。
国際品種に甲州が肩を並べられる到達点になっているということですね。

甲州の可能性をこれからも模索していく中で、国際的にも評価されるワインがたくさん出てきました。ヨーロッパの栽培・醸造技術の良い部分を取り入れながらも、自分たちの個性や良さを前面に出してグローバルに認められることが必要なんだと思います。
その地のお酒は、その地の食事や食文化から形作られてきていると思います。
和食は、世界に認められた日本の食文化。和食に日本酒を合わせるのは定番だけど、ワインを合わせる時は甲州!ってなるといいですよね。

日本の甲州ワインってこれよ!って言いたい。ジャパニーズ・ブランドと和食に合うワインを出していってほしいな。

和食は、世界的にはプレミアムブランドだから、「和食には甲州」っていうロジックが組み立てられると甲州にとっても良いですよね。

とは言っても、日本の和食屋さんでも甲州を出すところはまだ少ないですね。

甲州はまだ知名度がそこまで高くないのと、高級ワインという位置づけでもないので置いてあるお店が少ないのかもしれませんね。飛行機内でもビジネスやファーストクラスとなると、甲州をお薦めしても、名のあるフランスワインが選ばれます。。

僕もよく飛行機に乗るけど、有名MWやソムリエセレクトのワイン、とくに新世界のワインのセレクトが増えてきているけど、お客さんがなんでフランスワインが少ないんだって文句言ってるのを聞いたことがあるし、友人のCAさんも新世界ワインは薦めにくいと言っている。やっぱり、ブランド力は大事と痛感します。

他国の航空機に乗った時、その国のワインを飲みたいと思いますよね。日本の航空会社に乗った時、日本のワインを飲みたい!ってなっていくといいですね。

甲州は、ブランドの輪郭がだんだんとはっきりとしてくるといいですね。輪郭がはっきりとしてくれば、一杯頼んでみようかなっていう気持ちに繋がるんじゃないかな。甲州ブランドの課題は認知度と理解度ですかね。そのためにも一貫したブランド戦略が必要になってくるのでしょうね。

飛行機では、(甲州ワインというよりは)獺祭を頼む方が多かったです。ブランドがしっかり確立されているからですよね。

甲州は、いろいろ造って様子見しているところだと思うので、甲州ってこれ!っていうものがだんだんとできあがっていくと良いですね。

ブランドはストーリー。雨の多い、ワイン用ブドウ栽培不適地の日本で一生懸命ワインを造っている方々の情熱とクラフトマン・シップが良いブランドストーリーになりそうですね。

「和食なら甲州」というブランドになったら良いですね

2番のワインは収量を抑えて果実味と酸のバランスが素晴らしく、海外で立派に戦える甲州ですよね。

1番は、和食にすごく合うと思う。

話はピノ・ノワールになりますが、日本ピノ・ノワール・サミットで、余市のドメーヌ・タカヒコが、日本スタイル=色は淡いけど、出汁感・旨味あふれたスタイルを日本独自のスタイルだと仰っていました。一方、ニュージーランドの方は、ブルゴーニュを目指して、いつか勝つんだと仰っていました。そしたら、先日、世界で最も予約困難なNo.1レストラン、デンマークの「ノーマ」がドメーヌ・タカヒコのピノノワールをオンリストしたと報道されました。日本スタイルが、世界のブランドとして認知されたということだと思います。

タカヒコさんのポリシー、コンセプトが、「ノーマ」と合ったということなのでしょうね。

自社ブランドのあるべき姿があって、しかし自分たちの環境とリソースに制限があって、その両方を上手くインテグレートすることで自分らしさを造っていく。心に響きますよね。

和食に、いかに甲州が合うかというイベントをもっとしたいですよね。

ワインツーリズムに行く前に勝沼のワイナリーを調べたくてウェブサイトを全てチェックしたことがあります。その時感じたことですがウェブサイトを通じて各ワイナリーの価値やこだわりをもっと見える化してもらえたら消費者としてもありがたいなと思いました。グローバルで戦うために英語のサイトもあったら良いですよね。

英語のサイトを作るのもマーケティング的には大事ですよね。

フランス・レストラン・ウイークを日本でやってフレンチ×ワインはやっているのに、ジャパンレストラン・ウイーク中に、そういの、経験したことないですね。和食レストランと手を組んで甲州をひろめるような活動をしましょう。

フランスの日本人シェフのお店でも、ワインペアリングを頼むと日本酒が出て来て、日本ワインが出てこない。

ワイン競合の少ない、東南アジアで、和食と合わせてマーケティングが出来るんじゃないかな。

とりあえず、まず日本の和食屋さんに甲州を置いてもらいたいですね。
日本ワインでも人気があるのは、国際品種のワインだと感じるので、日本人がもっと甲州を重視しなきゃですね。

和食に合うという軸にした時に選ばれるようにしたいよね。

まず、BtoB(Business to Business)を狙ったらどうでしょうか。名声を得ている和食レストランに認められ、そこでペアリングで出してもらい、そして一般消費者にもその価値を伝えていく。BtoBtoC(Consumer)というアプローチですね。

このお料理には、絶対甲州というものを作らないとね。

日本人同士(和食と甲州)で結婚して協力していかないとですね。

日本ワインの試飲会などの企画は、BtoCばかりしかないですね。各地のワインフェスタなど、消費者向けはあるけれど、料飲店のソムリエや仕入担当向けには輸入ワインの企画ばかりです。

なんで甲州をオンリストしないかっていう聞き取りをやったほうがいいですね。

他店と差別化するという意味でも甲州を置いてもらう方向になんとかもっていきたいですね!

ソムリエのいないお店は、メーカーさんに薦められるままワインを揃えていることが多いですよね。

ふつうビール会社の営業が入ってビールを置いてもらって、系列ワインメーカー、インポーターのワインを置いてもらうというパターンですね。ぜひ、甲州をテーマにした料飲店向けの企画を「日本ワインなび」としても考えていきたいですね。
次回は、スパークリングワインの比較テイスティングをやりますので、よろしくお願いします。

(おわり)

この記事の著者 / 編集者

内田一樹

『テイスティング』コーナー進行役。ソムリエとワイン・エキスパート両方のエクセレンス資格を持つワインのプロ。さらに、栽培・醸造の学校卒業の経歴から、その視点で日本ワインの魅力と可能性を語ります。

この記事をシェアしませんか?

LINE
テイスティング 日本ワイン×お家レシピ 日本ワインを支える人たち
株式会社ヴィラデストワイナリー代表取締役 兼 日本ワイン農業研究所株式会社「アルカンヴィーニュ」取締役 小西 超さんに学ぶ「志を高く持って生きる」(全8回) 株式会社テールドシエル代表取締役 池田岳雄さんに学ぶ 「自分の意思を貫く生き方」(全10回) ヴィンヤード『carraria(カラリア)』 トラストアンドアソシエイツ株式会社 代表取締役 中村大祐さんに学ぶ「自分の人生を大切に生きる勇気」(全7回) ヴェレゾンノート 東山ワイン研究所合同会社 櫻山記子さんに学ぶ「如何なるハードルにも正面から挑むタフな精神力」(全6回) 駒園ヴィンヤード株式会社 取締役社長 近藤修通さんに学ぶ「愛情を持って、謙虚に相手の声に耳を澄ます」(全10回) 株式会社ジオヒルズ ジオヒルズワイナリー醸造責任者 富岡隼人さんに学ぶ「未来へ繋げる視野と行動力」(全7回) 農地所有適格法人 株式会社 自然農園グループ ドメーヌ・イチ 代表取締役 上田一郎さんに学ぶ 「自分らしく、自然体で生きる」(全8回) 株式会社ショーナン 代表取締役 田中利忠さんに学ぶ「チャンスを受け入れる力・夢を描く力・実現する力」(全5回) マンズワイン株式会社 マンズワイン小諸ワイナリー醸造責任者 西畑徹平さんに学ぶ「初志貫徹する真っ直ぐな心」(全8回) 前小田原市長 加藤憲一さん率いる小田原ワインプロジェクトの皆さんに学ぶ「人の力」(全6回) 合同会社たてしなップルワイナリー工場長 井上雅夫さんに学ぶ「一期一会の精神でチャレンジする」(全8回) 日本ワインを支える人たちを訪ねて 国登録有形文化財 児玉家住宅 児玉寧さんに学ぶ「逞しく生きるための術」(全6回) テールドシエルワイナリー 栽培醸造責任者 桒原一斗さんに学ぶ「謙虚な姿勢で、一生勉強」(全8回) 有限会社萬屋酒店 高橋 憲・里栄ご夫妻に学ぶ「造り手の気持ちを伝えたい」(全8回) Domaine Bless 本間裕康・真紀ご夫妻に学ぶ「夫婦で力を合わせて『あったらいいな』を実現」(全9回) ドメーヌ・モン代表 山中敦生さんに学ぶ「人に優しく、自分にも優しく」(全7回)
日本ワインの基礎知識