日本ワインなび

日本ワインの魅力を総合的に発信するサイト

テイスティング
日本ワインの魅力、可能性、暮らしでの楽しみ方

テイスターのご紹介

Tomoe

ソムリエ・エクセレンス、元外資系航空会社勤務。現在は、酒類卸会社で会員制情報サイトの編集・執筆を担当。世界を飛んだ美食家として日本ワインの魅力を語ります。

泉 洋介

ワイン・エキスパート、海外出張の際には伝統国以外にもインド・中国産などNext new normalなワインにも触れ日々研究中。この経験と専門分野ブランディングとデジタルマーケを切り口に日本ワインの魅力と可能性について語ります。

吉田順子

ソムリエール、ワインカルチャー講師、女性が選ぶワインコンテストSakura Award審査員。ワインとお料理のマリアージュの視点から日本ワインの魅力と可能性を語ります。

内田一樹

『テイスティング』コーナーの進行役。ソムリエとワイン・エキスパート両方のエクセレンス資格を持つワインのプロ。さらに、栽培・醸造の学校卒業の経歴から、その視点で日本ワインの魅力と可能性を語ります。

第1回テイスティング|甲州ワイン【Vol.2】

2020年7月1日

今回選んだ甲州ワインたち

画像左より

  1. 甲州きいろ香 2016(シャトー・メルシャン)/ブドウ:甲府市玉緒地区【2,300円】
  2. グレイス甲州 2018(GRACE WINE)/ブドウ:勝沼町鳥居平、菱山地区など【3,000円】
  3. フジクレール甲州樽発酵 2018(フジッコワイナリー)/ブドウ:勝沼町産を主体【2,200円】
  4. 笛吹甲州グリ・ド・グリ 2019(シャトー・メルシャン)/ブドウ:笛吹地区産【2,500円】
  5. ロリアン・セラーマスター甲州 2017(白百合醸造)/ブドウ:山梨県産【1,980円】

甲州ワインのポートフォリオ~樽、グリ、甘口

3.フジクレール甲州樽発酵 2018(フジッコワイナリー)/ブドウ:勝沼町産を主体【2,200円】

それでは、3番のワイン、フジッコワイナリー『フジクレール甲州樽発酵 2018』にいきましょう。外観は、少し濃い目のレモンイエローですね。

香りについて

少しフレンチオークのヴァニラっぽい香りを感じます。

樽の香りがありますね。

マロラクティック(乳酸発酵)はやってるんでしょうか。

甲州は、マロラクティック発酵が起こりにくい品種と言われています。理由は、酒石酸の量が多く、マロラクティック発酵の元となるリンゴ酸は少ないという、甲州ブドウの有機酸組成にあるようです。

収穫時期を遅らせて完熟させると柑橘系の香りは少なくなるんですか。

きいろ香といわれる柑橘香は減りますが、糖分が上がり、完熟による果実味が増すことで、凝縮感がでてきます。ただし、そのためには収量を抑えて収穫時期を遅らせることが必要です。

※完熟した甲州…藤色になるグリ系のブドウ

補糖はしているんですか。アルコール度が高そうです。

どこを目指したワイン?

甲州らしいというより、ローストしたナッツの香りなど複雑な香りがします。どこを目指した甲州なんでしょうか。

どこを目指して造ったかという視点、面白いですね。

なぜ樽を使ったのかとか、同じブドウを使いながら別の造り方をしていることなど、どんなところを目指して造っているのか、興味あります。

このワインは甲州の良さをそのまま引き出すというより、売ることができるポジショニングをプロットし、そこめがけて造ったのでしょうね。

このワイン、トランプ大統領が来日した時の晩餐会で出されたワインですね。もちろんヴィンテージは違いますけど。

このワインを造っているフジッコワイナリーは、お惣菜のフジッコのワイナリーで、毎日の食卓のお惣菜に合うワインを造るというコンセプトのようです。なので価格も手ごろです。ただし、食品製造企業だけあって、衛生管理など非常に質の高い製造をしているワイナリーです。

フジッコワイナリーでは多種類の甲州ワインを製造していますが、このワインのおすすめポイントは、どんなところでしょうか。

樽発酵、樽熟成なので、樽香がお料理をじゃましない程度にほのかについている点です。樽発酵、樽熟成の場合、発酵中に酵母が樽香を分解するし、樽熟成では酵母などの澱が樽の目に詰まっていてワインが樽材に直接触れないのでワインに樽香が付きにくいんです。しかも、すべて香りの上品なフレンチオークを使っていて、新樽比率は8~9%、ミディアム~ミディアム+の樽のトーストですから、樽の香りが上品で、食事をじゃましない。お惣菜のフジッコならではの、そこまで考えた造りじゃないかと思います。

樽使って、この価格ってすごい。

出汁系の旨味のあるお料理とか、和食以外のお料理にも合いそうですね。

バターとか合いそう。じゃがバターとか。屋台系のお料理にも合いそう。

私もボルドーのシャトーで見ましたけど、資金力のあるシャトーでしか自前で樽は作れませんよね。ところで、コスパ良いワインですが、12.8%もあるので、補糖してますよね?

補糖してます。アルコール度数低いとワインのバランスが悪くなるのでしてますね。

補糖って、どういう糖を使うんですか。

ショ糖を使っているところが多いですね。酵母はブドウ糖、果糖を食べるんですが、果汁の酸によってショ糖はブドウ糖と果糖に分解されますから。

4.笛吹甲州グリ・ド・グリ 2019(シャトー・メルシャン)/ブドウ:笛吹地区産【2,500円】

4番のシャトー・メルシャン『笛吹甲州グリ・ド・グリ 2019』は、オレンジがかった外観です。

香りについて

醸した感じがします。
※醸し-発酵前に果皮・種を果汁に漬け込む

熟した果実

火を入れたコンポートみたい。

ドライフルーツのような香り。

チーフワインメーカーの安蔵さんは、いろんな香り、味わいがあって、口中で立体感を構築しているって言っています。

立体感、一次元じゃなく三次元の立体的なワインということですね。複雑ってことかなぁ。

ブラインドで甲州とは当てられなさそうです。

でもやっぱり、奥の方に他と同じ甲州の香りがする。

それは、どんな香りですか。

すみません。それが表現できないんですよ・・。1番のワインからずっと同じ香りが香っているんですが、何と表現すればよいのか。。。コンポートは熟して煮詰めた果実の香りだし、ダージリンは乾いた香りだし、混在してる。

コンポートは果実の熟した香りの表現、ダージリンは好気的な表現ですね。
※好気的-果汁・ワインが酸素に触れた醸造、一方嫌気的は酸素を遮断した醸造

造り方に由来する香り

このワイン、「醸し発酵」「マセラシオン・ア・ショー」の2つの造り方をしたワインをブレンドしているそうです。「醸し発酵」というのは、果皮・種を漬け込んでエキス分を抽出して発酵させる方法、「マセラシオン・ア・ショー」は、発酵の前後で熱を加える造り方です。発酵前の果汁に70度、発酵後の場合は30~45度の熱をかけます。なので、熱を加えたコンポートした果実の香りがするんでしょうね。そして、ブドウの産地が、笛吹という温暖な平地なので、よく熟したブドウで、糖度も高く、果皮の色も濃いブドウを使っているので、醸し発酵をすると色が良く出るんですね。

合わせるお料理

でも、ブドウの違いはあれど、甲州ワインと一言で言っても、それぞれ香りも、味わいも本当に違いますね。これは、みりん系に合いそうです。

甘醤油たれ、ウナギの蒲焼きとか。

タレの焼き鳥にも合いそうです。

脂のあるボリューミーなお料理でも、タンニンがあるのでいけますね。甘醤油味は合いそう。

5.ロリアン・セラーマスター甲州 2017(白百合醸造)/ブドウ:山梨県産【1,980円】

香りについて

日本酒みたいに吟醸香がある。

青りんごや梨の香りで、すごくフルーティーです。

爽やかで柔らかい香りを感じます。

発酵後に澱との接触を行うシュール・リーという技法を使うことで、酵母=イーストの香り、日本酒のような香りが生まれるんですね。

味わいについて

香りもそうだったけど、アルコールの低い日本酒みたいな感じの飲み口で飲みやすい。

アルコールもそんなに高くない感じ。

ラベルには甘口とありますが、やや甘口という感じですね。すごく飲みやすくて、ごくごく飲めそうだけど、しっかりアルコール12%あるんですね。

後味に、じわっーと旨味を感じます。

この旨味もシュール・リーの結果で、澱の主要部分である酵母の自己消化によるアミノ酸の生成による味わいですね。

白百合醸造は手ごろな価格帯のワインが多くて、しかも、賞をたくさん取っている高パフォーマンス、ワイナリーですよね。
Decanter Asia Wine Awards 2019 Silver 受賞、日本ワインコンクール 甲州部門銅賞受賞、サクラアワード2020シルバーメダル受賞してて、世界でも日本でも評価されているワインなんです。

サクラ・アワードって順子さんが審査員やってたコンクールだよね。

女性が選ぶワイン・コンクールっていう、審査員が全員女性なんですよね。

ということは、この味わいの甲州は、女性好みということですか。

やや甘口は、やはり女性をターゲットにしているんですかね。

合わせるお料理

吟醸香と旨味から合わせると、日本酒に合うお料理がいいんじゃないでしょうか。

ということは、和食ですね。西京漬けの焼き魚は麹の香りとほんのり甘みで合いそう。

吟醸香も甲州ならではの個性になりそうですね。

(つづく)

この記事の著者 / 編集者

内田一樹

『テイスティング』コーナー進行役。ソムリエとワイン・エキスパート両方のエクセレンス資格を持つワインのプロ。さらに、栽培・醸造の学校卒業の経歴から、その視点で日本ワインの魅力と可能性を語ります。

この記事をシェアしませんか?

LINE
テイスティング 日本ワイン×お家レシピ 日本ワインを支える人たち
株式会社ヴィラデストワイナリー代表取締役 兼 日本ワイン農業研究所株式会社「アルカンヴィーニュ」取締役 小西 超さんに学ぶ「志を高く持って生きる」(全8回) 株式会社テールドシエル代表取締役 池田岳雄さんに学ぶ 「自分の意思を貫く生き方」(全10回) ヴィンヤード『carraria(カラリア)』 トラストアンドアソシエイツ株式会社 代表取締役 中村大祐さんに学ぶ「自分の人生を大切に生きる勇気」(全7回) ヴェレゾンノート 東山ワイン研究所合同会社 櫻山記子さんに学ぶ「如何なるハードルにも正面から挑むタフな精神力」(全6回) 駒園ヴィンヤード株式会社 取締役社長 近藤修通さんに学ぶ「愛情を持って、謙虚に相手の声に耳を澄ます」(全10回) 株式会社ジオヒルズ ジオヒルズワイナリー醸造責任者 富岡隼人さんに学ぶ「未来へ繋げる視野と行動力」(全7回) 農地所有適格法人 株式会社 自然農園グループ ドメーヌ・イチ 代表取締役 上田一郎さんに学ぶ 「自分らしく、自然体で生きる」(全8回) 株式会社ショーナン 代表取締役 田中利忠さんに学ぶ「チャンスを受け入れる力・夢を描く力・実現する力」(全5回) マンズワイン株式会社 マンズワイン小諸ワイナリー醸造責任者 西畑徹平さんに学ぶ「初志貫徹する真っ直ぐな心」(全8回) 前小田原市長 加藤憲一さん率いる小田原ワインプロジェクトの皆さんに学ぶ「人の力」(全6回) 合同会社たてしなップルワイナリー工場長 井上雅夫さんに学ぶ「一期一会の精神でチャレンジする」(全8回) 日本ワインを支える人たちを訪ねて 国登録有形文化財 児玉家住宅 児玉寧さんに学ぶ「逞しく生きるための術」(全6回) テールドシエルワイナリー 栽培醸造責任者 桒原一斗さんに学ぶ「謙虚な姿勢で、一生勉強」(全8回) 有限会社萬屋酒店 高橋 憲・里栄ご夫妻に学ぶ「造り手の気持ちを伝えたい」(全8回) Domaine Bless 本間裕康・真紀ご夫妻に学ぶ「夫婦で力を合わせて『あったらいいな』を実現」(全9回) ドメーヌ・モン代表 山中敦生さんに学ぶ「人に優しく、自分にも優しく」(全7回)
日本ワインの基礎知識