日本ワインなび

日本ワインの魅力を総合的に発信するサイト

日本ワインの基礎知識

日本ワインとは?

日本ワインに細かい表示ルールが必要になった理由

掲載日:2020年7月1日

細かい表示ルール

国産ワインと日本ワインが区別されるのと同時に、ブドウ品種、ブドウの原産地、ブドウの収穫年などについても表示されるようになりました。
(ワインの世界で「ヴィンテージ」という言葉がありますが、これはブドウが収穫された年のことです。)

細かい表示ルールが決められた背景

細かい表示が決められたのには、こんな背景がありました。

  • 国内の酒類消費が伸び悩む中、ワインは消費が拡大している成長産業
  • 「日本ワイン」は国際コンクールで高い評価を得るようになってきている
  • 海外のワイン産地のように、我が国でも「日本ワイン」のテロワール(※1)や繊細な醸造技術を世界にアピールしたい

商業的には明治時代から造られてきた日本ワインは、いよいよ醸造技術が上がり、高品質なワインを造れるようになりました。
しかし、日本ワインを世界で認めてもらうために、第一にやらなければならないことがありました。
それが「国際的なルールを踏まえた表示の基準」を作ることです。

じゃあ今までのラベル表示は何だったの?
と言いますと、法律など確固としたルールはなく、業界団体の自社基準に基づくものでした。

例えばこんな経験ありませんか?

地方に行ったとき、地名がラベルに入っているワインを友達にお土産として買った。帰宅してから裏ラベルをよく見てみたら、旅先とは全く違う都道府県で造られていて一瞬焦る、みたいな(笑)

(※1)ブドウの成育に影響を与える畑の土壌や地勢、気温など、その土地固有の自然環境全ての総体のこと。人もテロワールの一部だと捉えるべきだ、という考え方もある。



EUのワイン表示ルール

では、「国際的なルールを踏まえた表示の基準」とはいったいどんなものなのか?
ワイン伝統国がひしめき合うヨーロッパ諸国のルールを見てみましょう。

まず、EUのワインは地名が書いてあるワインと地名が書いてないワインの2つに分類されます。
地理的表示ありのワインは更に2つのカテゴリに分類されます。

  • A.O.P. ( Appellation d’Origin Protégée): 原産地呼称保護
  • I.G.P. (地理的表示保護):Indication Géographique Protégée

品質的にはAOPがトップカテゴリです。
AOPには栽培や醸造方法などについてより厳しいルールが定められています。
また、IGPに比べてAOPはワインの品質・特徴が、その土地の特殊な地理的環境との結びつきがより強く求められます。
ブドウついてもルールが厳しく、ヴィティス・ヴィニフェラ(欧中東系)種のみを使って指定の地域で栽培されたブドウ100%で造らなければなりません。

AOPの具体的な例を挙げてみます。
シャブリという名前のワインを聞いたことありますか?
シャブリというのは、ブルゴーニュ地方(フランス)にある村名です。
ワインラベルに「Appellation Chablis Protegee」と書いてあったらそのワインは次のようなことを守らないといけません。
(フランスの旧ワイン法に従って「Appellation Chablis Contrôlée」と書かれている場合もあります。)

  • シャブリで栽培されたブドウを100%使う
  • ブドウ品種はシャルドネでなければならない
  • 辛口の白ワインでなければならない

など、守らなければならないルールが他にももっとたくさんあります。

もし、私がシャブリに住んでいたとして、黒ブドウを使って赤ワインを造りたいと思っても、ワインラベルに「シャブリ」と書いたらルール違反なので罰せられます(;^_^A

日本ワインを世界で認めてもらうために、「国際的なルールを踏まえた表示の基準」を設ける必要があったというのは、海外のワイン生産国と比べ、ワイン法に大きな格差があったからです。

次の記事では、日本の細かい表示ルールについて分かりやすく解説します(*^-^*)

参考文献

(おわり)

この記事の著者 / 編集者

田口あきこ

田口あきこ(日本ワインなび編集長)

ホームパーティを開催することが多いことから、より良いおもてなしをするためにワインを学び始める。2015年にワインスクール『レコール・デュ・ヴァン』のインストラクター養成講座にて講師に抜擢。
2018年春からワイナリー経営者を育成する学校『千曲川ワインアカデミー(長野県東御市)』にてブドウ栽培・醸造・ワイナリー経営について学び、講師業の傍ら、超新規ワイナリーの立ち上げ・畑仕事のお手伝いにも出掛ける。
2020年『日本ワインなび』を開設し、編集長として運営を行う。
ワインスクール『レコール・デュ・ヴァン』講師紹介ページ
Facebook
note

この記事をシェアしませんか?

LINE
日本ワインの基礎知識 日本ワインを支える人たち
株式会社ヴィラデストワイナリー代表取締役 兼 日本ワイン農業研究所株式会社「アルカンヴィーニュ」取締役 小西 超さんに学ぶ「志を高く持って生きる」(全8回) 株式会社テールドシエル代表取締役 池田岳雄さんに学ぶ 「自分の意思を貫く生き方」(全10回) ヴィンヤード『carraria(カラリア)』 トラストアンドアソシエイツ株式会社 代表取締役 中村大祐さんに学ぶ「自分の人生を大切に生きる勇気」(全7回) ヴェレゾンノート 東山ワイン研究所合同会社 櫻山記子さんに学ぶ「如何なるハードルにも正面から挑むタフな精神力」(全6回) 駒園ヴィンヤード株式会社 取締役社長 近藤修通さんに学ぶ「愛情を持って、謙虚に相手の声に耳を澄ます」(全10回) 株式会社ジオヒルズ ジオヒルズワイナリー醸造責任者 富岡隼人さんに学ぶ「未来へ繋げる視野と行動力」(全7回) 農地所有適格法人 株式会社 自然農園グループ ドメーヌ・イチ 代表取締役 上田一郎さんに学ぶ 「自分らしく、自然体で生きる」(全8回) 株式会社ショーナン 代表取締役 田中利忠さんに学ぶ「チャンスを受け入れる力・夢を描く力・実現する力」(全5回) マンズワイン株式会社 マンズワイン小諸ワイナリー醸造責任者 西畑徹平さんに学ぶ「初志貫徹する真っ直ぐな心」(全8回) 前小田原市長 加藤憲一さん率いる小田原ワインプロジェクトの皆さんに学ぶ「人の力」(全6回) 合同会社たてしなップルワイナリー工場長 井上雅夫さんに学ぶ「一期一会の精神でチャレンジする」(全8回) 日本ワインを支える人たちを訪ねて 国登録有形文化財 児玉家住宅 児玉寧さんに学ぶ「逞しく生きるための術」(全6回) テールドシエルワイナリー 栽培醸造責任者 桒原一斗さんに学ぶ「謙虚な姿勢で、一生勉強」(全8回) 有限会社萬屋酒店 高橋 憲・里栄ご夫妻に学ぶ「造り手の気持ちを伝えたい」(全8回) Domaine Bless 本間裕康・真紀ご夫妻に学ぶ「夫婦で力を合わせて『あったらいいな』を実現」(全9回) ドメーヌ・モン代表 山中敦生さんに学ぶ「人に優しく、自分にも優しく」(全7回)
テイスティング 日本ワイン×お家レシピ