日本ワインなび

日本ワインの魅力を総合的に発信するサイト

日本ワインの基礎知識

日本ワインの歴史

【Vol.1】いつ、どこで、誰が始めた?日本で初めての本格的ワイン造り

掲載日:2020年7月1日

日本ワインの歴史が覆る!?新説浮上

日本で本格的にワイン造りが始まったのは1874年、今から約140年前の明治初期と考えられてきました。しかし、2018年に新しい説が浮上!熊本大学永青文庫センターが新しい見解を発表しました。なんと、1627年(江戸時代)に葡萄酒造りが実施されていたというのです。約400年前に造られていたということは、今までの説を200年も遡るということになります。

さて、そんな時代にいったい誰がどうやってワインを造っていたのでしょう…?

葡萄酒を造った人物に迫る

葡萄酒を造っていたのは上田太郎右衛門なる人物、造らせていたのは細川忠利(小倉藩藩主)。現在の福岡県で本格的なワイン造りは行われていました。太郎右衛門は忠利の家臣として御郡奉行をしていた人物の弟で、南蛮料理や南蛮時計など舶来の南蛮技術や薬酒造りなどの技術を持っていたとのこと。それで忠利が抜擢して家臣に加えたそうです。
また、研究員の調査によると、1627~1630年までの4年間は確実に葡萄酒が造られていたことが明らかになりました。

細川忠利

Hosokawa Tadatoshi

The Japanese book 『肥後の画名品撰』(1992) (鶴屋百貨店)の複製画
Wikimedia Commons『細川忠利』(Wikimedia Commons)より出典

日本最古の本格ワインに使用されたブドウ品種

江戸時代に忠利が造らせていた葡萄酒のブドウ品種、何が使われていたのか、ワイン好きとしては気になるところですよね。もちろんその時代の日本にシャルドネやピノ・ノワールなどあるわけもなく…。それは地元で“がらみ”と呼ばれる、山ブドウの一種だったそうです。また、当時造られていたのは、“がらみ”をアルコールに漬けた果実酒(混成酒)ではなく、ブドウをアルコール発酵させた醸造酒、いわゆるワインであることも明らかになったとのこと。
忠利はワイン愛好家だったのかしら?とつい親近感を抱きたくなりますが、熊本大学は当時の時代背景などから、葡萄酒は「薬用」と「贈答用」しての目的で造られていたのではないかとの見解を示しています。
また、葡萄酒造りと同時期にアヘンが製造されていたとのこと。アヘンもまた「薬用」として使用されていたのではないかと考えられているそうです。



発酵促進のために使われた意外な副材料

ワインを造る際に、“がらみ”の他に黒大豆が使われていたことが分かりました。その目的は、アルコール発酵促進。山ブドウは糖分が少ないので、それだけでアルコール発酵をするのが難しい。そこで、黒大豆の酵母を添加して、“がらみ”の発酵をサポートしていた、というわけです。アルコール発酵が科学的に解明されていない時代に、こんな工夫がされていたとは驚きですね。

細川忠利と葡萄酒の歴史

忠利と葡萄酒の関係を時系列でまとめてみました。

<1623年・1625年・1631年>

  • 長崎で甘口の葡萄酒を買い付けてくるよう命じる

<1638年>

  • 病の身体のまま島原の乱に出陣
  • 薬用として葡萄酒を熊本から陣中まで運ばせる
  • 翌年から参勤で江戸に赴くにあたり、葡萄酒を後から江戸に送るよう指示し
  • 長崎商人への注文を最後に、これ以降葡萄酒に関する記述は途絶える

葡萄酒造り・輸入を続けなければならなかった理由

病気がちな忠利にとって、葡萄酒は薬の役割として重要なアイテムだったはず。しかし、忠利は幕府に対する忠臣として名高く、「模範的な大名」という一面を持っていました。それで当時、ご法度であったキリシタンの飲み物である葡萄酒の製造や輸入を続けるわけにはいかなかったようです。忠利の苦悩が忍ばれます。

参考文献

国立大学法人熊本大学(平成30年4月2日)プレスレポート『400年前の国産ワイン醸造の詳細が明らかに -永青文庫史料の研究調査により薬用アヘンの製造も確認-』(国立大学法人熊本大学)」

(おわり)

この記事の著者 / 編集者

田口あきこ

田口あきこ(日本ワインなび編集長)

ホームパーティが好きなことから、より良いおもてなしをするためにワインを学び始める。
2015年 ワインスクール『レコール・デュ・ヴァン』の講師に抜擢。
2018年 ワイナリー経営者を育成する学校『千曲川ワインアカデミー』にてブドウ栽培・醸造・ワイナリー経営について学ぶ。
2020年『日本ワインなび』を開設。
2021年 JETROに附置する農林水産省・食品の輸出・プロモーション機関の事業で日本ワインの認知業務に携わり、海外向けに日本のワイナリー紹介記事を執筆。
2024年より千曲川ワインアカデミー倶楽部公式HP『生産者ストーリー』執筆。
同年 北海道余市町登に3.4haの農地を取得し、vineyard開設中。
日本ワイン検定出題作成委員
LDV日本ワインLover講座主任
ワインスクール『レコール・デュ・ヴァン』講師紹介ページ
Facebook
note

この記事をシェアしませんか?

LINE
日本ワインの基礎知識 日本ワインを支える人たち
株式会社ヴィラデストワイナリー代表取締役 兼 日本ワイン農業研究所株式会社「アルカンヴィーニュ」取締役 小西 超さんに学ぶ「志を高く持って生きる」(全8回) 株式会社テールドシエル代表取締役 池田岳雄さんに学ぶ 「自分の意思を貫く生き方」(全10回) ヴィンヤード『carraria(カラリア)』 トラストアンドアソシエイツ株式会社 代表取締役 中村大祐さんに学ぶ「自分の人生を大切に生きる勇気」(全7回) ヴェレゾンノート 東山ワイン研究所合同会社 櫻山記子さんに学ぶ「如何なるハードルにも正面から挑むタフな精神力」(全6回) 駒園ヴィンヤード株式会社 取締役社長 近藤修通さんに学ぶ「愛情を持って、謙虚に相手の声に耳を澄ます」(全10回) 株式会社ジオヒルズ ジオヒルズワイナリー醸造責任者 富岡隼人さんに学ぶ「未来へ繋げる視野と行動力」(全7回) 農地所有適格法人 株式会社 自然農園グループ ドメーヌ・イチ 代表取締役 上田一郎さんに学ぶ 「自分らしく、自然体で生きる」(全8回) 株式会社ショーナン 代表取締役 田中利忠さんに学ぶ「チャンスを受け入れる力・夢を描く力・実現する力」(全5回) マンズワイン株式会社 マンズワイン小諸ワイナリー醸造責任者 西畑徹平さんに学ぶ「初志貫徹する真っ直ぐな心」(全8回) 前小田原市長 加藤憲一さん率いる小田原ワインプロジェクトの皆さんに学ぶ「人の力」(全6回) 合同会社たてしなップルワイナリー工場長 井上雅夫さんに学ぶ「一期一会の精神でチャレンジする」(全8回) 日本ワインを支える人たちを訪ねて 国登録有形文化財 児玉家住宅 児玉寧さんに学ぶ「逞しく生きるための術」(全6回) テールドシエルワイナリー 栽培醸造責任者 桒原一斗さんに学ぶ「謙虚な姿勢で、一生勉強」(全8回) 有限会社萬屋酒店 高橋 憲・里栄ご夫妻に学ぶ「造り手の気持ちを伝えたい」(全8回) Domaine Bless 本間裕康・真紀ご夫妻に学ぶ「夫婦で力を合わせて『あったらいいな』を実現」(全9回) ドメーヌ・モン代表 山中敦生さんに学ぶ「人に優しく、自分にも優しく」(全7回)
テイスティング 日本ワイン×お家レシピ